株式会社大杉型紙工業【三重県鈴鹿市】型地紙の製造、美術工芸品伊勢型紙の製造販売

伊勢型紙とは

伊勢型紙は染色用具として、きもの(江戸小紋・京友禅等)や手拭いなどの型染めに用いられてきました。文部科学大臣により重要無形文化財として、また経済産業大臣により日本の伝統的工芸品に指定されています。

概略・歴史・資料・彫刻技法・渋紙作り・人間国宝・TV番組・所感の項目を設けてご説明します。

※「伊勢型紙」または「伊勢形紙」と表記されています。
(どちらも同じく使用されています。例えば文部科学省の重要無形文化財の認定には「伊勢型紙」、経済産業省の伝統的工芸品は「伊勢形紙」です。)

伊勢型紙の概略

 伊勢型紙は染色用具で、キモノなどの型染めに用いる型紙のひとつです。渋紙(型地紙)を、熟練の職人が手彫りの技法で文様・絵柄を彫り抜いたものです。

古来より伊勢の地で作られ型商人によって全国に販売されていたため、伊勢型紙の名(他に「伊勢型」「白子型」等)で呼ばれてきました。

起源は諸説あり定かではありませんが、千年以上の歴史があるともいわれています。
昭和58年に伝統的工芸品に指定されました。
特徴は、薄い和紙を柿渋で数枚貼り合わせた彫刻・染色に適した地紙を使用することと、熟錬の職人により手彫りで作られることにあります。彫刻の技法には引き彫り(縞彫り)・突彫り・道具彫り・錐(きり)彫りの4技法があり、それぞれ異なる刃物(彫刻刀)を用いて特徴ある型紙を生みだします。

江戸小紋や京友禅・手拭いなどの染色を裏方として支えてきましたが、型彫り職人の卓越した技術は素晴らしく、その精緻な文様・デザインには、人の手の無限の可能性を感じさせるものがあります。

近年は生活様式の変化にともなってキモノの需要が減り、伊勢型紙の生産量とそれに携わる人間も激減しました。

しかしその状況下でも、優れた彫刻の技術を残そうとする団体活動が行われたり、作家活動により美術工芸品として日展に入選するなど高い評価を得たり、展示会・メディアに取り上げられることで少しずつ知名度も上がりました。一般の個人の方でも(染色用ではなく)切り絵として趣味で楽しまれる流れもございます。

商品一覧

企業概要

会社名 株式会社大杉型紙工業
代表者 大杉 昭二
住所 三重県鈴鹿市白子3丁目8-6
電話

059-387-1515 ミエピタを見たと言っていただければスムーズです

ホームページ、SEO・MEO対策、求人、集客・広告など本業に関係のない一切の営業電話をお断ります。迷惑行為に該当する場合、迷惑防止条例第9条に基づき法的処置を取らせていただきます。

業種 型地紙の製造、型紙・写真型材料の販売、美術工芸品伊勢型紙の製造販売
創業年月 1946年(昭和21年)
資本金  
従業員数  
営業時間 AM 10:00~ PM 5:00 (水曜日定休)
保有資格  
保有設備  
営業所・店舗

(本社)

三重県鈴鹿市白子3丁目8-6             

 Tel 059-386-0271                         

(京都支店)

京都府京都市中京区壬生松原町31            

 Tel 075-313-2305

ホームページ https://www.osugi.co.jp/

関連記事

  1. 有限会社ニーズホーム-【三重県桑名市】不動産販売・仲介

  2. 手伝ってくれる大工募集!!

  3. 紀和自動車株式会社-【三重県鈴鹿市】自動車整備・車検、自動車販売、板金・塗装

  4. 環境テクノ-【三重県四日市市】害虫駆除・有害生物管理

  5. 高森自動車整備工業株式会社【三重県津市】車検、板金、修理

  6. 株式会社ヒラテツ【三重県四日市市】-鉄筋工事、鉄筋加工

  7. 株式会社加藤機械-【三重県四日市市】機械、加工機

  8. イトウデンキ【三重県鈴鹿市】電器店

  9. 東海運送有限会社【三重県桑名市】一般貨物自動車運送事業、倉庫業

  10. 株式会社D-tec-【三重県四日市市】一般建設・工務店・保育事業

  11. 解体工事業者をお探しなら鈴鹿市のZEROへお任せください

  12. 株式会社リプラス-【三重県四日市市】家電レンタル・不用品回収

  13. 大募集!!(屋根葺工、サッシ工、塗装工、内装工、配管・設備工、外構工)

  14. 鈴鹿の茶共同生産工場有限会社緑粋園【三重県鈴鹿市】製茶・販売

  15. 炭焼うなぎ かわ善-【三重県四日市市】飲食

PAGE TOP